サイクリングの基本BASIC KNOWLEDGE OF CYCLING
交通ルール・マナー
自転車には運転免許が必要なく、自分勝手な走行は歩行者やドライバーの迷惑になるだけでなく事故の恐れもあります。
サイクリングをより楽しむために、ルールとマナーを守って安全に走行しましょう。
自転車は車道・左側通行が原則
右折の方法
直進・左折の方法
自転車は車用の信号に従う
押し歩きの直進の方法
信号のない交差点
安全を確かめて
進むことができる
信号のない交差点
止まって、安全を確かめて
進むことができる
並走しない
「並進可」の標識がある場合を除いて、ほかの自転車と横に並んで走るのは原則禁止です。車道では車との距離が近くなり大変危険です。縦一列になって走りましょう。
ながら運転はNG
携帯電話で通話したりヘッドホン等で大音量の音楽を聞きながら運転することは、他に気をとられ注意力が低下し事故につながる恐れがあるため禁止されています。
夜間のライト点灯
夜は必ずライトを点灯を。歩行者や運転者から見落とされやすく危険です。昼間もトンネルなどの暗い場所ではライトをつけましょう。
ドライバーへの意思表示
自転車を運転する時は、ハンドサインやアイコンタクトなどのコミュニケーションをとり、道路を走るドライバーへの意思表示を行いましょう。
迷惑駐車をしない
自転車から離れる場合は、交通の妨げになるような場所への駐輪をしないようにしましょう。
かもしれない運転
多様な交通環境においての事故を防ぐため、常に危険を予測しながら走行しましょう。未然に事故を回避し当事者にならない運転をしましょう。
道路標識
一時停止
停止線の手前で一時停止する必要があります。停止線が見当たらなければ交差点の手前で一時停止が必要
徐行
すぐに停止できる速さに速度を落とさなければいけません。自転車は時速8km以下、狭い歩道や交通の多い歩道では時速4km以下
一方通行
記されている方向へのみ通行ができます。もちろん自転車も進行方向を守る必要がある
車両進入禁止
この標識が掲げられている場所からは車両が進入できません。自転車も同様に進入不可である。
歩行者専用
歩行者専用。標識が掲げられていたら自転車から下りて歩いて通行する。
自転車横断帯
交差点などで自転車が横断できることを記している。道路に誘導線の範囲内を横断しよう