プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」と地域~自転車振興を通じた雇用創出と地域づくり~

 自転車ロードレースのプロチーム「宇都宮ブリッツェン」を運営している、サイクルスポーツマネージメント株式会社代表取締役社長柿沼章氏をお招きし、自転車を通じた雇用創出や地域振興についてお話いただきます。先進事例から青森県における自転車のプロスポーツとツーリズムの可能性を考えます。

あおもりツーリズム創発塾第1回セミナー「スポーツ・イベントの役割と地域活性」

 地域の活性化の一環として、スポーツの観戦者やスポーツ・イベントの参加者と開催地周辺との観光をあわせて、交流人口の拡大や地域経済への波及効果などをめざす取り組み「スポーツ・ツーリズム」が注目を集めています。
 本セミナーは、スポーツ・ツーリズムの一環として実施される、各種イベントの企画・運営について各地の先進事例を紹介していただき、青森県内における課題を共有し、地域の活性化に向けたヒントを探り、具体的なアクションにつなげていくことを目的として開催します。

2017 ママチャリ6時間耐久レースinAOMORI

新青森県総合運動公園の自然豊かな周辺とジョギングコースを利用し、「地球にやさしい乗り物、家庭にあるママチャリ」のレースを通して、自転車に対する関心を一層高めるとともに参加者相互の親睦と健康増進を図り、スポーツとエコについての理解を深めるため開催する。

NINNIKUプロジェクト!サイクルイベントin田子町

田子町の魅力に迫るファンライド!にんにくを食べて心も体も大満足。
野性味あふれる激坂の絶景にびっくりすること間違いなし!
大自然とグルメを両方満喫できる贅沢な、サイクリングイベント。
※順位やタイムを競うイベントではございません。

サイクルツーリズムセミナー 青森のサイクリングガイド養成に向けて~サイクリングガイドの現状と観光振興~

サイクル・ツーリズム(自転車を活用した周遊、滞在型観光)の振興による地域活性化のため、サイクル・ツーリズムを支えるサイクリングガイド養成に向けたセミナーを開催いたします。
公益財団法人日本サイクリング協会(JCA)認定登録サイクリングガイドのお二人に、全国各地のサイクリングガイドの活動と、青森県の現状についてお話していただきます。また、青森県でのガイド養成についてのこれからの取り組みについても詳しくお話していただきます。

アドベンチャーフェスタ 2016 IN 岩木山総合公園

岩木山麓に位置する岩木山総合公園の特色ある地形を活かしたMTBとクロスカントリーマラソンの大会です。
冬季閉鎖後の屋外施設を縦横無尽に駆け抜ける、他に類を見ないコース設定です。
舗装路、未舗装路、野球場、テニスコート、斜面登り、階段、川渡りもあります。
初心者、親子での参加、大歓迎です。
吹雪決行!

サイクルツーリズムフォーラム「自転車を軸とした観光振興」

講演「自転車を軸とした観光振興~自転車で琵琶湖を一周する観光~「ビワイチ」」
講師 滋賀県守山市役所 地方創生推進室長 山形 英幸 氏
パネルディスカッション「サイクリングとサスティナブルな地域の振興」
従来の旅行とは異なり、旅行先での人や自然との触れ合いを中心とした、新しいタイプの旅行スタイルとして、 ニューツーリズムが注目を浴びています。 特に自転車によるサイクルツーリズムについては、しまなみ海道をはじめ、インバウンドも含めて様々な成 功事例が出ており、新たな雇用が創出されてきています。今回、滋賀県と守山市が中核となって進めている自 転車で琵琶湖を一周する観光~「ビワイチ」サイクリングについて、琵琶湖周辺の市町と連携しながら、地 方創生の取り組みとして環境整備を進めている同地区の取り組みや課題、そして目指している将来像につい てお話していただき、青森県でのサイクルツーリズムの推進、雇用創出について考えます。

低炭素型交通社会づくりセミナー

ノーマイカーデーに併せて、自転車をはじめとしたクルマ以外の通勤方法の魅力を様々提案するセミナーを開催します!
楽しく健康的、そしてエコな自転車通勤
ゲストに「マツコの知らない世界」やTBSラジオ「ミラクル・サイクル・ライフ」でおなじみ、
自転車ツーキニスト 疋田 智 氏
を迎え基調講演とパネルディスカッションを行います。

Profile
1966年、宮崎県生まれ。1989年、東京大学文学部卒業後、TBS入社。
毎日12㎞の通勤に自転車を使う「自転車ツーキニスト」として、本業の傍
ら、講演や執筆などを通じ、自転車の魅力や自転車を活かすまちづくりな
どを論じる。NPO法人自転車活用推進研究会理事、学習院大学生涯学習セ
ンター非常勤講師。著書「自転車ツーキニスト」(光文社知恵の森文庫)
「自転車生活の愉しみ」(朝日文庫)など。